

*2017年9月某日、SHARE-BBQ in 滝野 を終えてグデングデンに酔っぱらってる佐伯社長にインタビューを敢行。
酔っ払いながら語っていたことを、なるべくそのまま文章に起こしたので、乱雑に思われえるかもしれませんが、
コーポレートサイトの代表メッセージにありがちな「建前トーク」でなく「本音トーク」を追求する取材班の意図をご理解頂き、寛大なお気持ちでお読み下さい…
さあ、SHAREグループの代表は、ぶっちゃけ、何を考えてるのでしょうか(ちょっと心配…笑)
(取材班)SHAREが目指してることを改めて聞かせてもらっていいですか?
SHAREって、拠点によって向き合ってる顧客のライフステージは違うけど、基本的には、チーム体制で、トレーニングかコンディショニングを通じて「健康に貢献する仕事」をしてる人が多いよね。
リハビリの方は生活相談・看護・介護・機能訓練っていうポジションに分かれたチームで。
ウェイの方もトレーニングとケアに分かれたチームで。
なにしろ「運動を通じた健康」って価値を提供してる組織って思ってるんですよ。
(取材班)そうですね。
そうだよね。で、僕は、この仕事に就いた人が、死ぬまで充実した人生を送れるようにしたいって思ってます。死ぬ「間際」までね!
(取材班)ちょっと物騒な言い方ですね(笑)もうちょっと具体的に聞かせてもらっていいですか?
そうかもね(笑)ざっくり言うと4つありますかね!
1つ目は、この仕事って、つくづく、やりがいのある仕事だと思うんだけども、収入的に報われるのが、ほんの一部の人に限られてますよね。
それを変えないといけないと思うんですよ。もっと多くの人が、相応の収入を得られる職業にするっていうことですね。
当然、まずは、SHAREのみんなの収入が、その模範となることですよね。まずは自分達が変わらなきゃ、社会は変えられないと思うんで。
2つ目は、この仕事に就く人をもっと増やすべきだと思うんですよ。
この仕事に就くと、当然ながら、自分の身体とか健康を強く意識するよね。人様に教える以上、自分が実践してないといけないって誰しも思うから。
ティーチング・イズ・ラーニングってやつですよ。
本職にする人はもちろんだけど、副業的に「趣味も兼ねて月に数万円稼いでます」というスタイルも含めて、増えた方がいいと思うんですよ。
SHAREのお客さんが「運動指導を仕事にする人」になっていく流れができたらいいなって。
「脳梗塞になった後にリハビリで改善できた経験を元に、脳梗塞の後遺症に悩む人に運動指導してくれる70才のトレーナー」とかさ。
「ずっと運動嫌いだったけどスマートウェイで目覚めて「運動嫌いな人専門」のパーソナルトレーナー」とかさ。
そういうことができれば、国が悩んでる「社会保障費の削減」になるはずだと思ってるんですよ。
「社会の問題をビジネスモデルで解決する」ってやつですね!
(取材班)それ、よく言ってるやつですね(笑)
そうだよ、いい言葉じゃん。笑うとこじゃないですよ。仕事ってのは、常に、そういう意識でやった方がいいって。
・・・まあ、それで、3つ目は、これが最終的なゴールイメージなんだけど
「人は歳を重ねる程に成長できる」っていうのを実証するような人であふれる会社にしたいんですよね。SHAREを。
例えば、90代のばあちゃんが僕に言うわけですよ。
「私なんて、もうポンコツなのに、来てくれてありがとね。」って。
ばあちゃんがそう思うなら、それはそれでいいんだけど、
できれば、そうじゃなくって、
90才になったから80才に教えられることがあって、
80才になったから70才に教えられることがあるはずなんだけど、
なかなか、それを言語化する機会や能力開発がなされてない。
それで、歳を重ねることがネガティブなイメージになっちゃう。
それをポジティブなイメージに変えたい。
経験に勝る知恵はないんだから。
90才になってみないとわからないことがあるはずだから、それを後輩に伝えることは大きな価値になるはずで。
で、その為には「自分のカラダとか食事を自分でコントロールできるようになる」ってことがとても大事だと思ってます。
大事なことなんだけど、難しいこと。
我流でやれる人は少ない。
だから、そういう人が増えるには、ちゃんとしたパーソナルトレーナーが必要になってくる。
「ちゃんとした」っていうのは、知識やコミュニケーション能力は当然だけど、それに加えて、トレーナー自身が、
歳を重ねることをプラスにできるような日々を送ってるようなトレーナー。
「30歳の時よりも、90歳の今の方が顧客が多いです!」みたいなトレーナー。
そういう歳の重ね方はできるはずで、そういうトレーナーが増えれば、トレーニング業界とかフィットネス業界はもちろん、リハビリ業界も、もっといけるようになると思うんですよ。
(取材班)確かに・・・
そう。しますよ。しましょう。
で、4つ目は・・・
ごめん、3つしかなかったわ(笑)
(取材班)そのオチ好きですね(笑)では、そんなことを目指すにあたって、どんな人に合流してもらいたいですか?
(笑)うーん・・・特にないですね・・・
って言ったら、話にならないよね…でも、ホントそうなんだよね…
これは、うちの良い所って勝手に思ってるんだけど、うちは人それぞれの価値観を尊重したいんだよね。ホントに。
ただ、強いて言えば、ほら、よく「7つの習慣」の話をするじゃないですか。
あれってホントに正しいなって思ってて、その中でも、やっぱり土台は「第1の習慣」だから、
そこには共感できる人であって欲しいですかね。
(取材班)それは僕もそう思います。
そうそう。
よく誤解されるんだけども、日本でよくいう「主体性」とは違うからね。反応的の反対語ですね。
僕もできてるわけじゃないけど、毎日、反省はしてて。
まず、反省できるってのが大事かな、と。
(取材班)うちは、それは結構、浸透してる気はしますね。
それはありがたいね。
他社さんのことはわからないし、比較するの難しいけど、なにしろ、それがとても大事だと思う。
人対人の仕事だし、特に僕達は人様に「運動習慣をつけましょう」って言って、それを実践してもらわなきゃいけない立場だから、
やっぱり、「あんたが言うならがんばるわ!」って言われるような、影響力を発揮できるような人間になる必要があるじゃないですか。
その為には、日々どう反省して、どう改善する努力できるか…
第1,第2、第3・・・と積み重なって、そんなみんなで第4,第5・・・そしてシナジーを発揮できる会社にしたいんですよ。
それはけっこう、いつも意識してるから、それが叶ったら、、ホントいいよね。
(取材班)そうですね。そうありたいです。ありがとうございます。では、最後に一言、お願いします!
え、もう〆るの?
(取材班)すいません(笑)、一応、文字数制限あって、もう結構とれたんで(笑)
ああ、そう(笑)
まあ、そうですね、SHAREは、なんだかんだ言って、今のところ、成長意欲の高い会社なので、成長したいぞ!っていう人は、肌が合うと思います。
まだまだ成長したいと思ってるんで、よろしくお願いします。
(取材班)ありがとうございました!
*佐伯社長のインタビューに興味がある方は、ブログの最初の方もご覧くださいませ!ご精読ありがとうございましたm(__)m
