その人の人生に、寄り添い続ける仕事

病院では届かなかった支援を、地域で届ける
梅本 智美
・理学療法士
・利用者様の身体機能評価、リハビリ指導、個別機能訓練
生活に根ざしたリハビリを、現場から
-SHAREに入社したきっかけ・経緯を教えてください
前職は地域包括のある病院に勤めていました。病院では自宅復帰を目指してリハビリを行いますが、入院期間に限りがあるため、期限内で目標に到達できなかったり、環境調整が進まなかったりなどの理由で、転院や老健への入所となり自宅に帰れなくなる方が多くいらっしゃいました。
そもそも入院させないためには、自宅での取り組みが重要になると思い、在宅に関わることができ、尚且つリハビリに力をいれているデイサービスがある場所で働きたいと思ったのがきっかけでした。
利用者様の人生に、そっと寄り添える仕事
-この仕事をしていて、やりがいを感じる瞬間はどんなときですか?
利用者様の生活に密着してサポートできること。
具体的な生活背景や目標に対してどうアプローチができるのか、他職種の方と話し合うことで新たな発見があることにやりがいを感じています。
まだまだ私も勉強中ですが、スタッフ同士、お互いに良い刺激になれればと思ってます!日々の小さな変化や「できること」が増える喜びを共有できるのも、この仕事ならではの魅力です。
「できた」の実感が、次の力になるように
-日々どのようなことを意識して(大切にして)業務に取り組んでいますか?
利用者様の目標に沿ったリハビリを提案することを意識してます。
他にも、環境調整や福祉用具の選定など、その時の利用者様の身体機能に合わせて提案することも意識しております。
また、利用者様自身が「自分でできた」と感じられる瞬間を大切にし、その積み重ねが自己効力感につながるよう心がけています。
目標達成までの道のりを一緒に考え、時にはご家族とも連携しながら、安心して在宅生活を続けられるようサポートしています。
医療と福祉の壁を越えて届けたい支援
-仕事をする中でぶつかった壁はありましたか?また、それをどう乗り越えましたか?
病院との連携が取りにくいのが課題としてあると思います。
特に進行性疾患や心不全の方は、医療との連携が重要となってきます。症状などは都度ケアマネージャーさんにお伝えしていますが、直接病院とやり取りができれば、もっと質の良いリハビリを提供できるのに…と思うことは多いかったです。
現在、恵庭店では恵み野病院と協力医療機関契約を結び、医療と連携が取りやすくなりました(管理者の川崎さんの努力の賜物です!)。
この契約を機に、もっともっと尽力したいと思っています。
専門職の枠を超えて、学び合える日々
-一緒に働くことを検討している方へ、メッセージをお願いします
私の場合、周りにセラピスト(PT・OT)があまりいない状態でお仕事がスタートしたので、「PTとして責任を持たなくては」と、より一層責任感が出ました。
病院にいる時よりも参考書を読んだり、勉強会に参加することが増え、今の方が楽しくお仕事してます!
新しい挑戦にも前向きに応援してくれる職場なので、すごく自分の為にもなってます!
一人で悩まず相談できる環境があり、職種の枠を越えて意見を出し合える風土が、成長を後押ししてくれています。
オフの私
-休日の過ごし方/ 趣味/ 学生時代の取り組み
#趣味1 乗馬
#趣味2 ソフトクリーム巡り(恵庭のミルク小屋、月寒の八紘学園のソフトクリームがオススメです!)
他にも、アウトドアや家でダラダラも好きです!

はじめまして。 人材開発部/地域共創部 佐藤と申します。 約6年間、フィットネスの現場に立った経験を活かし 皆さまに(株)SHAREや、フィットネス部門のことを 分かりやすく記事にしてお伝えします。


Well-beingを一緒に
創る仲間を募集しています。
事業連携、取材のご相談など
お気軽にお問い合わせください。