• SHAREについて
    • 会社概要
    • ミッション・ビジョン
    • 代表メッセージ
    • 沿革
  • ブランド紹介
  • パートナーシップ
    • 自治体との取り組み
    • 医療法人との取り組み
    • 学校法人との取り組み
    • 企業との取り組み
  • メディア
    • NEWS
    • 会社を知る
    • 社員を知る
    • 仕事内容・環境
    • コラム
    • 社長ブログ
  • 採用情報
    • 3つのお約束
    • 働く環境
    • 募集職種
    • 数字で見るシェア
  • Contact
  • Entry
  • TOP
  • メディア
  • SHARE活動レポート vol.15
Xでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
社長ブログ 2019.03.13

SHARE活動レポート vol.15

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
SHARE活動レポート vol.15

スマートウェイ6号店

今回は2月にオープンしたスマートウェイ6号店 (イオン札幌麻生店) を紹介させて頂きます!

1軒のリハデイから始まったSHAREが始めたスマートウェイのテーマ…

どうすれば、できるだけ多くの人に「介護予防」という価値を届けることができるか?

スマートウェイを出店する度に「1つのチャレンジ=検証テーマ」を設定してきて、かれこれ6店舗目になりますが、実はこの6号店の「勢い」が史上最速で…僕達のチャレンジが着実に前進している実感を感じております。

そんな6号店はこちら!!⤵

もはや「予防介護」という言葉から連想されるイメージ(≒高齢者が若々しく運動しているようなイメージ)と全然違いません…?

そんな風に感じていただける方が多ければ、スマートウェイの「狙い通り」です。

喫茶店のイメージをガラッと変えて「喫茶店に行く習慣がなかった層」を引き寄せてきたスターバックスのように

予防介護のイメージをガラッと変えて「予防介護に興味がない層」を引き寄せて「いつの間にか予防介護しちゃってる!?」という層を増やそう。ということですね。

これ以上は企業秘密になるので言えませんが…なにしろ、従来のリハデイ業界やフィットネス業界のパラダイムのままでは、スタバのような「新しい価値」は創造できない!という確信の下、スマートウェイをスタートしてからずっと変わらぬポリシーからブレることなく、突き進んできました。

ちなみに、今回の検証テーマの1つは「来たい時に来れる(≒通い放題)サービス」でした。僕らの想いを実現する為には「通い放題」にチャレンジするべき!という想いがずっとあり…

6号店において、そのチャレンジをするにあたって、インターネット上で「スマートウェイはどこも通い放題」と誤解されないように名前を変えることにしました。

店名は「swings」と書いてスウィングスと呼びます。意味は「振動する」で、これはメイン機材=パワープレートの特徴を表しています。

この機材ですね ⤵

  このマシンについては「SHARE活動レポートvol.12」でも紹介していますが、別の側面もあるので、今回はそちらもご紹介したいと思います。


パワープレート

パワープレートはテニスの錦織選手など有名なアスリートや、石原さとみさんなど有名な女優さん・モデルさんの間で熱烈なファンがいる…

ということもあり、そういう業界の方々がひそかに愛用する…「知る人ぞ知るフィットネス機器」として度々メディアに取り上げられてきました。

「アスリートが試合前のコンディショニングに愛用している」とか「本質的な美容を追求するのに効果的」というのはその通りなんですが、

実は、もともとは整形外科のリハビリ室やメディカルフィットネス等で、医師の指導の下、男女・ADL問わずに活用されている医療的な機器なんです。

*パワープレートのパンフレットには全国各地の医師の推薦文が掲載されています⤵

もともと、パワープレートを日本に持ってきて、今も日本の総代理店であるプロティアジャパンの創業者の戸田さんも医師でらっしゃいますし、同社は毎年、整形外科の学会でパワープレートによる運動指導について様々な症例発表をされてきました。

大阪大学の医学関連の研究所とは長年の間、協同研究も重ねてらっしゃっていて、僕達が知ったのも、その研究成果を聞いたのがきっかけでした。

また、リハビリとは異なる考え方で驚くような成果を創出されている脊髄損傷者専門トレーニングジム Jワークアウトさんのホームページでも、一番最初に紹介されているのが、パワープレートです。

なんらかの「身体的障害」を抱える方々の機能改善に向き合う機能訓練指導員やトレーナーにとってこそ、重宝される機器でもあったので、僕達もスマートウェイを始めるずっと前から(リハデイだけをやっていた時から)情報収集を続けてきましたが、なにしろ、本格的でちょっとお高いマシン…なものですから、ベンチャー企業としては、なかなか踏み出せずにおりました(-_-;)

しかし、スマートウェイの想いを実現するには、やっぱり活用したい!という想いが高まり、ようやく4号店でテスト導入…お客様の声を聞いて自信をつけた僕達は5号店で更に全面的に打ち出して…

とうとう6号店では9台導入となり…気が付けば「北海道で最もパワープレートを揃えている会社」となっちゃいました。

そんなこんなで、6号店は貴重なマシンの存在感によって、今までのスマートウェイとは雰囲気が変わっていますが、あくまでも「これまで「高価なサービス(≒一部の富裕層・ウェルネスコンシャスが高い人向けのサービス)」とされてきた「パーソナルトレーニング」を「健康を望む全ての人」が通い続けられる価格でお届けする」「そんなビジネスモデルを札幌から全世界へ発信する」というポリシーもブレずにキープしております。

そんなポリシーに共感いただける層が広がってきて、最近では、店舗に通われる個人の方だけでなく、企業の方からもコラボレーションやライセンスというビジネスでお声掛けをいただく機会が増えてきました。

SHAREの経営陣…もともと企業経営のコンサルティング会社で朝から晩までスーツ着て仕事していたタイプなので、コラボレーションやライセンスというビジネスを進める方が、実は慣れていたりします。

例えば、もともとSHAREの代表は「7つの習慣®」という企業幹部向け研修の講師の仕事もチラホラやってきたこともあり…異なるカルチャーを持つ人や組織が、どのようにすれば「Win-Win」とか「シナジーを創造する」といったことを実現できるのか…

研修講師の仕事よりも、もっと多くのリアルな現場で成功体験・失敗体験を重ねてきてから、SHAREという会社を創業しています。

つまり、さまざまな経験を基に「スマートウェイ」のライセンスやコラボレーションの準備をしてきたということです。

次回のブログでは、そのあたりの最新情報をお届けしたいと思います~


関連記事
  • まちの未来を支える一歩─小樽市で育む“地域の介護予防支援”
    会社を知る 2025.07.11
    まちの未来を支える一歩─小樽市で育む“地域の介護予防支援”
  • 【スマリハ+】コミュニティマルシェ八百カフェ 出店レポート!
    コラム 2025.07.10
    【スマリハ+】コミュニティマルシェ八百カフェ 出店レポート!
  • 笑顔のその先へ。治療を超えて、人の人生に関わる仕事に
    社員を知る 2025.07.08
    笑顔のその先へ。治療を超えて、人の人生に関わる仕事に
  • \Instagram・WEBサイト・LINEからの応募限定!/入社お祝い金進呈中🎉
    仕事内容・環境 2025.07.08
    \Instagram・WEBサイト・LINEからの応募限定!/入社お祝い金進呈中🎉
  • 株式会社SHAREの理学療法士 渡邊匠が令和6年度「社会分野奨励賞」を受賞
    NEWS 2025.07.01
    株式会社SHAREの理学療法士 渡邊匠が令和6年度「社会分野奨励賞」を受賞
一覧を見る

Well-beingを一緒に
創る仲間を募集しています。
事業連携、取材のご相談など
お気軽にお問い合わせください。

Contact お問い合わせ
Entry 求人エントリー
SHAREについて
会社概要
ミッション・ビジョン
代表メッセージ
沿革
ブランド紹介
スマートスタジオ
スマートウェイ
メディカルフィットネス
スマートライフリハ
ストロークジム
スマートキュア
特定保健指導
スマートケア
研修の企画・運営
パートナーシップ
自治体との取り組み
医療法人との取り組み
学校法人との取り組み
企業との取り組み
メディア
NEWS
会社を知る
社員を知る
仕事内容・環境
コラム
社長ブログ
採用情報
3つのお約束
働く環境
募集職種
数字でみるシェア
  • お問い合わせ
  • 求人
    エントリー
  • YouTube
    チャンネル
  • プライバシーポリシー
Copyright (c) 2025 SHARE CO.,LTD. All Rights Reserved.