NoMaps 2025にSHAREが出店!AI姿勢分析と骨密度測定で“未来の健康”を体験

はじめに ― テクノロジーと健康の融合
札幌の秋を彩る大規模イベント 「NoMaps 2025」。
NoMaps
北海道・札幌を舞台に、カンファレンス・展示・イベント・交流・実証実験などを展開しクリエイティブな発想や技術で、次の社会・未来を創るためのコンベンション「NoMaps(ノーマップス)」の総合情報発信サイトです。
no-maps.jp

テクノロジー、音楽、映画、ビジネス、そして市民参加型のさまざまな企画が一堂に会し、まち全体がフェスティバルのような熱気に包まれます。最先端の取り組みが集まるこの場に、私たちSHAREは今年も出店することになりました。
今回のSHAREのテーマは「未来の健康を"測定"する」
会場では、最新のAI技術を活用した姿勢分析と、健康寿命のカギを握る骨密度測定を、9月12日(金)から14日(日)の3日間、札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)にて実施します。
来場者の皆さまに「自分のカラダを知る楽しさ」と「健康への第一歩」をお届けするため、ただいま準備を進めております。
NoMapsとは? ― 札幌発のクリエイティブ・テックの祭典
NoMapsは「地図のない未来をつくる」というコンセプトを掲げ、札幌を舞台に毎年開催されているイベントです。ビジネスカンファレンスや展示会、音楽ライブ、映画上映、ワークショップなど、多彩なプログラムが同時多発的に展開されるのが特徴で、札幌の秋の風物詩として市民にも親しまれています。
このイベントの大きな魅力は、単なる展示や発表の場ではなく、「体験」や「交流」から新しいアイデアや行動を生み出すきっかけになることです。
テクノロジーとカルチャーの交差点であるNoMapsは、札幌の市民やビジネスパーソンにとって、未来を垣間見る貴重な場となっています。
SHAREとしても、地域に根ざした健康事業を展開する企業として、このNoMapsの「未来志向」「市民参加型」という理念に共感し、出店を通じて健康づくりの新しい形を提案してきました。
未来の健康体験① ― AI姿勢分析
今年のブースの目玉のひとつが、AIによる姿勢分析です。
写真から数秒で「姿勢スコア」
専用のシステムを使い、来場者の方の正面と側面から写真を撮影。AIが体の各部位の位置や傾きを解析し、姿勢を数値化します。結果は「年代別スコア」として表示され、同年代の平均と比べてどのくらい整っているのか、どの部位に改善の余地があるのかが一目で分かります。
「猫背気味ですね」「骨盤が少し前に傾いています」など、普段は気づきにくい姿勢のクセを客観的に把握できるのがポイントです。
スマホで確認できるレポート
その場で結果を見るだけでなく、個別のレポートをスマートフォンで受け取れるのも大きな魅力です。
AIが解析した姿勢の状態を分かりやすくまとめた資料が届き、自宅でじっくり見返すことも可能。「家族にシェアした」「次の運動習慣を考えるきっかけになった」といった声も寄せられています。
盛り上がる“見える化”体験
過去のイベントでも、「同じ年代の友達とスコアを比べて盛り上がった」「思ったより姿勢が良くて自信になった」といった反応が多くありました。健康チェックというと堅苦しいイメージがありますが、AI姿勢分析は「楽しみながら気づける」体験として幅広い世代から人気を集めています。
未来の健康体験② ― 骨密度測定
もう一つの体験コンテンツが、骨密度測定です。
骨の健康は“見えない資産”
骨の強さは普段なかなか意識されません。しかし、骨密度は加齢とともに低下し、放置すると骨粗しょう症や骨折リスクにつながります。特に高齢化が進む札幌においては、「骨の健康を維持すること」は地域全体の大きなテーマでもあります。
簡単・短時間でチェック
SHAREのブースでは、数分で測定できる専用機器を使い、手軽に骨の健康状態をチェックできます。結果は数値化され、同年代の平均値との比較も可能。参加者からは「病院に行くほどではないと思っていたけど、早めに調べられて安心した」「これを機にカルシウム摂取や運動を意識したい」といった声が寄せられています。
健康寿命延伸への第一歩
骨密度測定は、札幌市が推進する「健康寿命を延ばす取り組み」にも合致しています。寝たきりや要介護状態を防ぐためには、骨折の予防が不可欠。日常生活の中で気づきにくいリスクを見える化することは、将来の健康投資にもつながるのです。
SHAREが大切にしていること ― 札幌市民の健康に寄与する
今回の出店は、私たちSHAREにとって単なるプロモーション活動ではありません。
SHAREはこれまで、パーソナルトレーニングジムやフィットネススタジオ、整体・リハビリ施設などを通じて、地域の皆さまの健康に寄り添ってきました。その延長線上にあるのが、「健康に関心を持つきっかけを増やす」活動です。
AI姿勢分析や骨密度測定は、その入り口として最適です。短時間ででき、楽しみながら自分のカラダの状態を知ることができる。そこから「もっと運動してみよう」「食事を見直そう」という行動変容が生まれる。まさに私たちが目指す「札幌市民の健康促進」につながるのです。
また、今回のイベントはスタッフ5名体制で臨む予定です。来場者の方には、結果をただ渡すだけでなく、一人ひとりの状況に応じたアドバイスを添えてお伝えします。専門性を持ったスタッフが寄り添うことで、安心感と納得感のある体験を提供します。
来場者に届けたいメッセージ
私たちがこの出店を通じて伝えたいことは、とてもシンプルです。
「健康は、難しいものではなく、日常の中で楽しく向き合える」
姿勢も、骨の強さも、放っておくと将来のリスクになります。しかし、正しく知り、早く気づき、行動につなげることで、未来は大きく変わります。その第一歩を、NoMapsという特別な場で多くの方と一緒に踏み出せることを楽しみにしています。
現在、さっぽろウェルネスキャンペーンを実施中です。
「札幌ウェルネスキャンペーン」を9月10月に開催<株式会社SHARE>|SHARE(コーポレート)
札幌市とウェルネス連携企業である株式会社SHARE(本社:札幌市、代表取締役:佐伯輝明)は、札幌市民の健康寿命延伸を目的に、2025年9月1日から10月31日までの2か月間、 「札幌ウェルネスキャンペーン」 を実施いたします。本キャンペーン...
sha-re.jp

まとめ ― NoMapsで“未来の健康”を一緒に
9月12日(金)〜14日(日)、札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)で開催されるNoMaps 2025。
会場は最新のテクノロジーやカルチャーを楽しめるだけでなく、自分自身の体に目を向ける絶好の機会でもあります。
SHAREのブースでは、AI姿勢分析と骨密度測定を通じて、来場者の皆さまが自分の健康を客観的に知り、生活をより良くするヒントを持ち帰っていただけるよう準備しています。
未来の健康を、今日から一緒にデザインしていきましょう。
ぜひ私たちのブースにお立ち寄りください。
NoMaps
北海道・札幌を舞台に、カンファレンス・展示・イベント・交流・実証実験などを展開しクリエイティブな発想や技術で、次の社会・未来を創るためのコンベンション「NoMaps(ノーマップス)」の総合情報発信サイトです。
no-maps.jp


SAHREの専務。札幌を拠点に、フィットネス・健康サービスを展開するSHAREで、日々“現場がワクワクする仕組みづくり”に奮闘中。2011年の創業からSHAREに関わり、サービス設計からスタッフ育成、イベント企画まで幅広く担当しています。好きなことは新しいチャレンジと家族との時間。コラムでは、健康・運動・働き方などについて、ちょっと役立つ&ちょっと背中を押せるようなお話をお届けします。


Well-beingを一緒に
創る仲間を募集しています。
事業連携、取材のご相談など
お気軽にお問い合わせください。