代表取締役 佐伯輝明|トップインタビュー

なぜ経営者になろうと思ったのですか?
中3の頃から、いろいろ…20種類くらい?アルバイトをしてきて、
就職活動する頃には「自分にはどこかに勤める能力がないな…」 とケッコウな確度で確信・・・
できることなら勤めたいんだけど…きっと自分にはその能力がないから、どうしよう… 自分でやっていくしかないのかな…と。
今思えば、実家も兄や親族も経営者ばかりで、どこかに勤めている大人を知らなかったことも影響してたのかもしれませんが、
「経営者しか選択肢がなかった」
っていうのが正直なところです(笑
どんな新入社員でしたか?また、会社を立ち上げたキッカケを教えてください。
入社してすぐ結婚
自分が社会で生きていくには経営者になるしかないって思い込んでたから、学校出たらすぐ会社やろうって友達3人でプランも練ってました。
でも知識がなくて不安もあって。そこに、たまたま高校時代の友達が勧めてくれた会社のキャッチフレーズが「企業家輩出機関」と。それが刺さって「ここで経営の勉強できたらいいかも」と、3年以内に独立するつもりで入社しました。
ところが入社してすぐ、僕の教育係だった先輩と結婚。
2年目で長女、3年目で次女…ということで、ちょっと独立どころじゃなくなった(笑)
怒られる毎日
もともと「どこかに勤める能力がない」って思ってたような人間…
毎日ガッツリ怒られました。入社初日の懇親会で、上司に思いっきり頭はたかれたことを覚えてます(笑
それから怒られない日は1日もなかったと思います。
妻が言うには「あの頃は、哀れな青年だと思ってた」って(笑
毎日、会社で怒られてる青年だけど、家ではパパだから…「どうにかして、この状況を乗り越えないと!」と必死でした。
起きてる時間ずっと仕事のことを考えてたように思います。夜、寝床について「どうしたら明日の目標を達成できるか」を考えながら眠り、翌朝に目が覚めたら自然にその続きを考える…そんな習慣が、この頃についたように思います。
妻は、僕が仕事に集中できるように、ほぼワンオペ育児をしてくれてました。当時は「小さい娘2人と、大きい息子1人がいる感じ」だったらしい(笑
今思えば、上司からしたら怒りやすい新人だったと思います。
同期たちは賢いから反論するけど、僕は滅多に反論しない。最後まで聞いて「なるほど。たしかに。」って受け止めちゃう感じ。
だから、どんな新入社員だったか?という質問への答としては…「ダメな奴だけど、素直ではあるから、憎めない奴」という感じ?
いつも怒られてたけど、結局いつも上司や他部署の先輩が協力してくれて、なんとか営業目標を達成するっていう日々・・・そうこうしてるうちに会社が楽しくなっちゃって、独立したい気持ちは消えてました。
最終的には、全国の支店を統括する立場になってて、その頃は出張ばかりでした。
小さい娘が2人いることは会社も一応気遣ってくれて?家は札幌のままだったので、毎週月曜朝一の飛行機で、東京か仙台か広島か福岡へ飛んで、土曜か日曜朝一の飛行機で札幌に帰ってくる・・・みたいな生活でした。
妻から「育児にもっと関わって」
3人目の末っ子…男の子が生まれるってなって、妻から「パパが週末しか帰ってこない中で3人目は大変。男の子だし、もっと関わって欲しい」て言われて。
妻のワンオペ育児を支えてくれてたお母さんが要支援になって・・というのもあったからか、妻がそんなこと言うの初めてだったから、ガッツリ考えました。
ちょうど会社の資本関係で尊敬してた創業社長が追い出されてしまったり、札幌支店をいったん閉鎖するっていう話があったので
会社に「その札幌支店を引き継がせてもらえませんか?」って独立を申し出ました。
その後1年以上かけて、札幌支店のクライアントを引き継がせてもらう形で、株式会社SHAREを創業。
当時の社長から、高価なコピー機など、いろいろ頂いたり、
会社を退いてた創業者にセミナー講師をお願いしたら「もう表舞台には出ないって決めてたんだぞ!」って言いながら、講師を引き受けてくれたりしたのは、すごい嬉しかったことを覚えてます。
その方は、経営者にとってカリスマのような方だったから、たくさんの経営者がセミナーに来られました。
ちなみに、その時の社長とは、SHARE創業後も数年に一度お会いしてて、シンガポールのビジネスコンテストに誘ってくれたのも、その社長。
ずっと、ご縁が繋がっているのは、とてもありがたいことだと思ってます。
SHAREの原点にある想いは何ですか?
社会でやっていく自信がなかった自分が成長できたのは、家庭の全てを支えてくれた妻と、その妻を支えてくれたお母さんのお陰だったから
妻とお母さんの為になる事業をやりたい。
という想いがありました。
それで、妻のようなお母さん向けのウェブサービスと、
お母さんが要支援状態になって、絶望してるっていうんで、「そもそも要支援って何だ?」と調べていくうちに、
要支援を対象にしたリハビリデイサービス(現スマリハ)という事業があることを知って、いろいろ調査して、この事業を札幌でやろう、と。
1号利用者のお母さんの通所日は、末っ子とお母さんを乗せ、末っ子は保育園に送り届け、お母さんとスマリハに出社するっていう日々・・・いい想い出です。
そんな感じなので「原点にある想い」は“家族のために働こう”
・・・ということになると思います。
それで、ことあるごとにSHARE社員の皆さんには「家庭第一、会社第二」と言ってるわけですね。
SHAREという会社名に込めた意味や想いとは?
大林専務とマクドナルドで「社名どーする?」って話し合ってた時に、手元にあった本のタイトルが「SHARE」。「このSHAREってなんかよくない?」って共感を語り合った記憶があります。
「資産を所有する時代から、必要な時に必要な分だけ借りる・貸す=シェアする」そんな風に経済がまわっていく時代になるよ。というような内容。
そういう価値観が、それまで僕が経営コンサルタントとして働いてきた「ゴリゴリの資本主義」とは違った「新しい資本主義」って感じがいいなって。
僕がよくいう「7つの習慣®」で、第4の習慣「Win-Winを考える」に出てくる「豊かさマインド」は覚えてますか?「競争して勝ち取る」とか「勝ち負けを決める」のじゃなくて「お互いがハッピーになる状態を一緒に生み出せるはず」っていうパラダイム。
「そんなことムリだ」っていうのは簡単。そこを諦めずに目指すのが「Win-Winを考える人」だよねっていう話がありますね。
僕の中で「SHARE」という言葉には、そういうイメージがあって、そういう意識を大事にする会社でありたいなっていう感じです。
そんな豊かさマインド(Win-Winを追求する気持ち)を諦めずにキープできる者同士が、お互いの立場を心の底から尊重して、あきらめずに「行動」を続ける結果、
第6の習慣「シナジーを創造する(し続ける)」ことができるはず。そういうことを目指そう。とというのが「SHARE」という社名に込めた想いです。
ハッピーな状態を最近は「Well-Being」と言いますよね。身体的・精神的・社会的に不自由を感じることなく、自分らしくいられる状態。
SHAREとして「北海道から世界へWell-BeingをSHAREできる会社になろう」というビジョンがあって、その為に「まずは地元=札幌をWell-Beingで世界的に有名な都市にする為のアクションを続ける」
っていうことで、色々やってますが、
ここ数年、札幌市や小樽市・喜茂別町といった自治体の皆様、大学や専門学校の皆様、なにより医療機関の皆様との連携がずいぶんと増えています。
結果として、どれだけの人をWell-Beingにできてるか?正確に測定する手段はないのだけど、
スマートエッセイやお客様インタビュー動画を目にすると、SHAREとの出逢いをキッカケにWell-Beingになれてる方が少なからずいることを実感しますし、
例えば、札幌市さんとは「前例にはないけど、市民にとっては良いことだからトライしてみよう」という関係で新たな取組をやるようになったり、
札幌や北海道の医師会、医学系の学会から講演依頼を受けたりするようになっています。
「ビジネス的な成果」というよりも「医学的な成果」を評価いただいてる。ということが嬉しいですし
一方で、企業としても「業績」であったり、皆さんの「所得」であったりはいずれも更新し続けられています。
これって「シナジーを創造できてる」って言えるんじゃないかと思っています。
長期的にビジョン実現に向かっていきつつ、短期的に業績アップも維持しつつ・・・というバランスをどう取るか?日々、悩んではいますが、シナジー創造によってビジョンに向かって前進してる確信はあります。
また、SHAREという組織体も大きくなってきてるので、これをどう「SHARE」していくか…最近、考えることが多いですね。
「介護予防」への強いこだわりや信念を持つようになった背景を教えてください。
スマリハ利用者さんからの言葉
この質問でパッと思い出すのは、石山の利用者さん。その方が10代の時は太平洋戦争中で、神風特攻隊に志願したっていう方がいました。祖父と重なって、すごく語り合いました。
若い頃、祖父の影響もあって、そういった分野の本をたくさん読んでたり、知覧(鹿児島)に子供達を連れて見学に行ったりして、僕なりに思ってることも、たくさんあったので、話が尽きることなく…
自宅にも何度か行ったし、何回か文通もしたり…おじさんとおじいちゃんの間で文通って奇妙だけど(笑)
その方から
”経営者なら今のことだけ考えるんじゃなくて、未来を生きる子供たちの為に仕事しなさい”
というようなことを言われたこと。
それが
「持続可能な医療・介護保険制度づくりに貢献しよう」
というSHAREのバリューに繋がってます。
ビジョン研修で必ず見せる、社会保障制度の歴史と未来のイメージ図。
あの視点で考えてもらうと「介護予防」に取り組むことが、未来を生きる子供達の為になるっていうことがわかってもらえると思います。
正直、経営者として「今の世代のこと」だけ考えた経営も、やろうと思えば、できちゃうのですが。
「今の世代」と「未来の世代」のバランスをどう取るか?というのも、日々、悩んでいることですが、
とりあえず僕にとっては、
祖父の墓前で手を合わせる時に、胸を張って手を合わせることができるかどうか?
とゆうのは大事なんです。
皆さんにとっても、そういう感性は大事だと思ってます。
家族からの「ありがとう」
ただ、一番大きいのは、スマリハ第1号利用者でもあるお母さんから「ありがとう」と言われて、凄く嬉しかったことの方が大きいかもしれません。
正直、創業するまで、ゴリゴリ資本主義のビジネス界隈・・・BtoBの世界で仕事してきて、いかに売り上げるか。いかに競争に勝つか。ばっかり考えてきて・・・
「業界を変える!」とか「社会を変える!」って言うのは、どの会社も言うし、経営コンサルタントとして、そういう会社を支援してきて、
達成感とか、有意味感みたいのは感じてたけど、
お母さんから「ありがとう」と言われて、全然こっちの方が嬉しいことに気付いた。
介護予防…つまり、健康、Well-Beingであれるようにサポートする仕事って、ホントに素晴らしい仕事だなって思います。
SHAREの社員さん達は、最初からそういう仕事を選んでるから、その価値について、僕ほどは強く思わないかもしれません。
介護予防の価値は将来もっと高く評価される
「人がWell-Beingであるかどうか」というのを計測することが難しいので、その価値を経済的にハッキリさせるのが難しいこともあって、
現状の対価になっていますよね。対価としては高くはないと思っています。
ただここ数年、あちこちの学会に顔を出させて頂いて、
つくづく「僕らがやってることの価値」は将来もっと評価されるだろうって思っています。
ただ、その将来が何十年も先だと遅すぎるので、いかに早めるか。
それまでの間、いかにわかりやすい価値、経済的価値に反映させるか。
それが、僕の仕事だと思って頑張っています。
一応、もともと経営コンサルタントとして経験を積んできた人間なので、SHAREという企業体を
できるだけ客観的に見ているつもりです。
どうすればSHAREという企業が札幌でずっと生き残れるか?成長し続けられるか?
過去50年、札幌に本社を構えて成長されてた企業の分析、それから北海道の人口動態予測なども踏まえ、未来50年を僕なりに予測を立てた結論としては「札幌に本社を置くSHAREという企業が介護予防事業に取り組む判断はアリだ」と考えています。
僕なりの客観的な企業分析の下で、ビジョンを一言にまとめつつ、日々そこからブレないように意識しつつ、いろいろな経営判断をしてきました。
介護予防事業をつき進めてきてよかったと思ってるし、これからますますよくなると思っています。
介護予防=Well-Being
介護予防をザックリいうとWell-Beingに生きれるようサポートする仕事だと思ってるので、
そういう仕事に就いていれば、自然と知識もついてきて、意識も高くキープでき、結果的に自分達もWell-Beingになりやすいはず。
逆に自分がWell-Beingでないと、お客様に示しがつかない!っていうプロ意識が、自分自身の為になると思っています。僕は20代は「自分のWell-Beingを犠牲にして、稼ぐ為に仕事する」というような生き方をしてたけど、
SHAREでは真逆。歳を重ねるごとに、この方針でよかったなーと思ってます。
皆さんも、歳を重ねるごとに実感が強まると思いますよ。
組織のリーダーとして、大切にしている価値観は何ですか?
原点の想いでも言ってますが、一言で言うと
「家族や仲間の為に働ける人になって欲しい」
です。
逆に言うと、家族や仲間がいるのに、ないがしろにするような生き方はして欲しくないと思っています。
家族や仲間の為に働くことができるのは、実はとても貴重で、幸せなこと。
そうしたくても、できない人もたくさんいるんです。
例えば突然、脳梗塞になってしまった方に「何をしたいですか?」って聞いたら「もし叶うなら、もう一度働けるように回復したい」って。
それは義務感とか、責任感とかじゃなくて、家族の為に働くことが自分にとって幸せなことだって思ってるからだと、僕は思っています。
僕の祖母が昨年100歳になって、もう認知症でなにが何やらわからない感じだけど、僕に「マフラー編んだから持ってきな」って渡してきて「ばあちゃん、これあったかくて助かるわ」って言ったら、満面の笑みで返してくれたり。
生まれつき、働くのが難しい。という人もいます。身体的、知的、精神的に。
そういう世の中で「誰かの役に立ってる」と自覚できることは幸せなことだと思ってます。
今できる状態なら、できるうちにやっといた方がいい。
できなくなってから、その幸せに気づいても遅い。
いずれ全ての人に、そういう時は来るはずだけど、その時に「思う存分、働いたな」って思えると、きっと晴れやかな気持ちになれると思ってます。
会社のミッションやビジョンはもちろん大事だけど、まずは家族や仲間…誰でも身近にいてくれる人のWell-Beingを大切にできる人であること。
人間、弱いので、そう思えない時もあるかもしれませんが、そういう意識を保てる場、会社がSHARE。そうありたいと思ってます。自分の為にも・・・僕も弱弱ですからね(笑)
今後、会社としてどのようなビジョンを描いていますか?
これは「ビジョン研修」で、丸2日かけて、多面的にお伝えしてることなんで、このスペースでは語り切れないけど・・・
ホームページに「北海道から世界へWell-BeingをSHAREする」って一言でまとめてるビジョンをどう実現するか?
その為にまずは、地元=札幌がWell-Beingな街になるにはどうするか?
健常な人も、障がいのある人も、老いも若きも、Well-Being度が高い街にする為にはどうするか?
基本は、今、目の前にいるお客様に全力を尽くす日々の積み重ね。これを継続できるだけでもスゴイことだと思います。
思うけど、それだけではビジョンは実現できない。と思っています。
産学官医連携で成果を出すこと…手間ひまばかりかかって、成果が出るまで長期戦…ということもあり、どこでも、あまりやられていませんが、一企業が出せる以上の医学的成果を出せると思ってSHAREはやってきてるし、これからもやっていきます。
それによって得られる(医学的)成果、それを継続可能なモノにする為のビジネス的成果を生み出すノウハウを進化させること…これも、あまりやられていないことですが、なんとかやってきたのがSHAREだと思っています。
そのようにして、一社単独で普通に努力して得られる成果以上の成果が出せるはずだ。と信じて、地域全体のステークホルダー皆様がWinになるような発想で努力を継続できれば、ビジョンは実現できると思っています。
ただ、組織のビジョン実現のために、社員一人一人の家庭とか大事なことがないがしろになってしまう・・・
そういう経営はしたくない。というのが原点の想いにあります。
そうすると「あせらず、いこうや」ということになってきますんで、ビジョン実現は2040年とか2050年とか・・・もっと先になるかもしれません。
僕は今46歳ですから、2040年には61歳、2050年には71歳、2060年には81歳・・・
そう考えると、最近は、SHAREのビジョン、活動を継承してくれる次世代の育成も、僕にとっては重要なテーマだと思っています。
今、現場で頑張っているスタッフに対して、どんな思いがありますか?
最近、四十肩になったり、水を飲む時にむせることが多かったり(笑)
けっこう身体がガタついてきてるなーと感じていますので、SHARE次世代の方がもっと成長して、
SHAREを経営する一員となったり、ゆくゆくは僕の役割を担ってくれないかと思っています。
基本、現場が全てだと思ってるんで、現場の方がSHARE2代目、3代目っていう風に繋げていってもらえないかな?と。
そういう意味でも、毎日、現場に行きたいと思うことがありますが、
僕がしゃしゃり出ると組織の指示系統に支障が出るので、控えよう…組織が100名を超えたあたりから、毎日、そういう葛藤を繰り返していますね。
そんな僕ですが、これは初期研修でも言ってるけど
どうすれば一人ひとりが上機嫌(ベストコンディション)で職場に立って、お客様に接することができるか?
それがとても重要だと思ってるので、そういうコンディションで出勤できるかなー?というのが気になります。
気になりますが、そのあたりはマネージャー皆さんの仕事だと思うので。僕の今の仕事は、マネーが途絶えないようにする。であったり、会社全体のブランド価値が高まるような活動、ノウハウとして経済的価値に変えていく活動など、環境を根本的にカイゼンしていくのが、僕の役目。
そう自分に言い聞かせ、経営者としての役割を全うしようと頑張ってるつもりです。
「全然ベストコンディションじゃないなー」とか、場合によっては心が折れてしまう・・・ということもあるのかもしれません。
僕自身が「現場」にいた経験というのは、20代~30代前半、全国を飛び回っていた時が「現場」だったと思いますが・・・「仕事が楽しい」と思ってたので、コンディションのことや「心が折れる」という悩みはありませんでした。
仕事が楽しくて夢中というのは・・・子供が公園で遊んでて、親から「もう帰るよ!」と急かされても「もうちょっと遊びたい!」と駄々をこねる子供のような感じ?
今も「経営者としての現場」にいるので、その感覚はたいして変わりません。
無我夢中な状態とか「ゾーンに入る」という状態といったらオーバーかもしれないけど、「仕事が楽しい」という状態に、いかに自分自身のマインドをもっていくか…
現場の皆さんで「そういう状態になりたい!サエキと会話すればなれそうだ?」という方は、是非、上司の方と3人くらいで、温泉キャンプにでも行きましょう!
社長ご自身が「今もなお挑戦していること」があれば教えてください。
医学的知識や表現方法を学ぶ
1つは、僕らの価値を世間に理解してもらう為に、この3年くらい、ひそかに挑戦してきたこと…
僕はもともとビジネス界隈で生きてきて、お母さんが要支援になったことがキッカケで介護・医療業界に踏み込んだわけですが、 それまで「健康」「医療」「介護」のことは、ホントに意識したことがなく、無知でした。
今も基本的には経営者なので、ビジネスをどう進めるか。というパラダイムで物事を考えるのが基本であり、ビジネス界隈も競争は激しく、日進月歩の世界ですから、学ぶべきことは常にたくさんあります。
それはそれとして、医学系の勉強の必要性も感じ、ひそかに勉強してきました。「SHARE代表なら、それくらい知ってるよね?」という場についていけるように、ひそかに(笑)
正直、最初は何を言ってるかわからなかった学会も、最近は面白く感じるようになりました(笑
医学会の方々のパラダイムは、とても新鮮です。
ビジネス・経済的な視点ではなく医学的成果を追求する視点…
とても細かいことを重視する…であったり…
ポジティブよりも、ネガティブな視点を重視するカルチャーのようなものがあったり…
いずれも、ビジネス界隈で生きてきた僕から見た主観も混じっていますが、一般論としてもビジネスと医療は相容れないことが多いと言われますし、 パラダイムが逆なので、とても勉強になっています。
だからこそ、ビジネスと医療が高次元で融合する先に、介護予防、Well-Beingが進化するチャンスがあるはず。と信じて、ワクワクしています。
僕らの価値は、必ず医学的に価値あると確信しているので、それをどう証明していくか…今も思案中です。
実は、北海道大学や札幌市立大学の大学院の受験要項を取り寄せたりしています。どこまで自分自身が挑戦するべきか…思案中です。
英語の勉強
ビジョン実現の為に英語の勉強はしています。やっぱり世界の公用語…使えるかどうかで、パラダイムの広がり方が違うな、と思うので。
ライティング・リーディングは得意なので、リスニングとスピーキングですね。
20歳前後の頃はTOEICで720点あったので、そのレベルにはいけるはずだ!と信じて…
4月にシンガポールでプレゼンした時はボロボロでした。先日オーストラリアからのゲストをお迎えした時もボロボロ…
しかし、このもどかしい感じが、懐かしいなー、楽しいなーと。
ただ、僕よりも若い皆さんの方が、もっとスムーズに英語でコミュニケーションできる可能性は高いと思ってるので、僕はそこそこでもいいかな?と思ったりもしてます。SHAREのミッション・ビジョン、ビジネスモデル全体像を正しく理解して、世界に挑戦してくれる人がいれば、その人に託してもいいよな~と。
僕の立場としては、経営実務的な面で、もっと勉強するべきこともたくさんあるんで。
ただ、とりあえず、今は海外への窓口になれそうなのが僕だけなので、最善は尽くそうって感じですね。
最近、ビジョンへの共感度が、だいぶ高い社員さんも増えてきてる気がするで、その人たちに託せるなら…別の挑戦に切り替えるかも。
最近の趣味やハマっていること、休日の過ごし方などを教えてください。
アウトドア全般が好きですが、最近は特に船釣りですね!先輩から中古の船を売ってもらって、今夏は支笏湖に置いてあります。
湖は波がほぼない日も多く、プカプカ浮きながらヒメマスを釣ります。釣ったらすぐ捌いて刺身で食べると最高。船は秋には石狩湾に戻して、ヒラメやサバを釣ります。釣ってすぐ昆布締めしたヒラメも最高!
そんなわけで休日は先輩たちと釣りに行くか、家族でアウトドアしてるか、どちらかです。
家族と言っても、長女(21)は京都で一人暮らし中です。長女はウィンドサーフィンにハマってて、かまってくれないので、こっそりインスタフォローしてます。
次女(20)は音楽好きで先日、妻と3人で野外フェスに行ってきました。「ちゃんみな」を生で聴いたら凄すぎて、僕と妻も感涙しちゃったり(笑)
長男(16)が2級船舶を取れる年齢になって、免許を取りたいっていうんで、かなり心配ですが、僕が常に同伴する前提で、許可しました。
背だけは僕と同じくらいになって、もう少しで抜かれそうですね。嬉しいやら、寂しいやら…って感じです。

はじめまして。 人材開発部/地域共創部 佐藤と申します。 約6年間、フィットネスの現場に立った経験を活かし 皆さまに(株)SHAREや、フィットネス部門のことを 分かりやすく記事にしてお伝えします。


Well-beingを一緒に
創る仲間を募集しています。
事業連携、取材のご相談など
お気軽にお問い合わせください。