介護も運動も ― 好きなことを仕事に変えた新卒の挑戦

スタッフとともに作る安心の場
川﨑 航貴
スマリハ真駒内店 管理者 兼 生活相談員
運動指導への情熱を、地域の笑顔につなげるために
-SHAREに入社したきっかけ・経緯を教えてください
専門学校を卒業後、新卒で入社しました。
当時企業説明会で説明を受けたのがきっかけです。
自分はずっとスポーツをやっていたので運動指導に携わりたいと思っていたのが1つと、小さい時に母に連れられ介護施設のレクリエーションなども参加し、介護+運動指導に魅力を感じ入社へと至りました。
ご利用者様の笑顔が、仕事の原動力になる瞬間
-この仕事をしていて、やりがいを感じる瞬間はどんなときですか?
色んな方と関わる中で、今までできなかったことができるに代わり、喜んで報告をいただけた時は凄く嬉しく感じます。
さらに管理者という立場になってからは、ご利用者様だけでなくご家族から「できることが増えて生活が明るくなった」と感謝の言葉をいただくこともあり、その瞬間に大きなやりがいを感じます。
新卒から積み重ねてきた経験が、誰かの生活を支えられていると実感できることが、この仕事を続けていく原動力になっています。
職員の働きやすさと利用者様の安心を両立するために
-日々どのようなことを意識して業務に取り組んでいますか?
人と接している中で利用者様はもちろんですが、職員が働きやすい環境作りをしていくのが僕自身の役目だと思って努めています。
ぶつかることもありますが、しっかりと聞き取り改善、解決出来るように意識し取り組んでいます。そのうえで大切にしているのは「一人で抱え込まないこと」です。
管理者として方向性を示すことは必要ですが、現場の声を取り入れながら一緒に考えることで、チーム全体の雰囲気も良くなります。利用者様により良い支援を届けるためには、まず職員が安心して働けることが大前提だと感じています。
伝わり方を意識することで生まれた変化と成長
-この仕事を通じて成長したと感じることは何ですか?
人と関わることが苦手で、表情や声のトーンなど入社時は意識していませんでしたが、僕が入社した際の管理者の方に「声のトーンや表情を意識して」と言われ、常に意識するようになりました。
たまに怖いと言われますが、自分の中では当時より少しは変わったかな??と思います(笑)
また管理者という立場になってからは、自分の表情や声掛けが職員の雰囲気や利用者様の安心感に直結することを実感しています。今では「伝わり方」を考えながら関わるようになり、苦手だった対人面が大きな成長につながったと感じています。
道内1のリハデイを目指して ― 利用者様もスタッフも誇れる場所に
-今後チャレンジしたいことや目標はありますか?
色んなことに挑戦や目標はありますが、まずは【道内1のリハデイにすること】です。
日々変わる環境の中で利用者様への信頼、担当していただいているケアマネージャーへの信頼、ご家族様が安心して送り出せるデイを作り上げ、日々の成果を日常生活で発揮し【自分らしく生きる】というのをご利用者様に思ってもらえるよう今後も日々の業務に取り組んでいきます。
そのために、スタッフ一人ひとりが誇りを持って働ける職場づくりや、新しい運動プログラム・地域との連携にも積極的に挑戦したいです。利用者様と職員、そして地域にとって「ここが一番」と思っていただける施設を目指していきます。
挑戦と成長を後押しする会社
-一緒に働くことを検討している方へ、メッセージをお願いします
色んなことに挑戦させてくれて、成長させてくれるのがSHAREという会社です!
自身の実績なども活かせるのがこの会社だと思いますので、ぜひ僕たちと一緒に楽しく働けたらと思います!また、若手でも意見を出しやすく、前向きにチャレンジできる環境が整っているのも大きな魅力です。
僕自身も新卒から挑戦を重ね、今では管理者という立場を任せてもらっています。仲間と支え合いながら成長できる場所なので、一歩を踏み出そうとしている方にとって必ず大きな力になるはずです。
オフの私
-休日の過ごし方/ 趣味/
#1 土日は趣味で草野球をやってます。チームに所属し、主に試合をしてます。
#2 野球後や野球がない日は妻と娘と家でまったりしたり時々外出したりして休みを満喫してます!!

はじめまして。 人材開発部/地域共創部 佐藤と申します。 約6年間、フィットネスの現場に立った経験を活かし 皆さまに(株)SHAREや、フィットネス部門のことを 分かりやすく記事にしてお伝えします。


Well-beingを一緒に
創る仲間を募集しています。
事業連携、取材のご相談など
お気軽にお問い合わせください。