• SHAREについて
    • 会社概要
    • ミッション・ビジョン
    • 代表メッセージ
    • 沿革
  • ブランド紹介
  • パートナーシップ
    • 自治体との取り組み
    • 医療法人との取り組み
    • 学校法人との取り組み
    • 企業との取り組み
  • メディア
    • NEWS
    • 会社を知る
    • 社員を知る
    • 仕事内容・環境
    • コラム
    • 社長ブログ
  • 採用情報
    • 3つのお約束
    • 働く環境
    • 募集職種
    • 数字で見るシェア
  • Contact
  • Entry
  • TOP
  • メディア
  • SHARE活動レポート vol.16
Xでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
社長ブログ 2019.03.28

SHARE活動レポート vol.16

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
SHARE活動レポート vol.16

前号でSHAREのライセンスやコラボレーション活動の最新情報をお届けします~と予告してた通り、今号でご紹介しますね!


サツドラ × SHARE

ご紹介するのにちょうどいいニュースがありまして・・・

つい先日…3月20日の日経新聞や北海道新聞で報道されましたのはこちらです。

北海道新聞 3/20朝刊⤵ 

  SHAREが4店舗の出店を通じてトライ&エラーを重ねながらビジネスモデルの開発をしてきた「スマートウェイ」「スマートケア」のライセンス権を最初に付与させていただいたのが、サツドラさんです。

そうして、サツドラさん資本によって、4月1日にスマートウェイ(&スマートケア)7号店を出店いただくことになりました。

SHAREの経営陣が創業する前は、フランチャイズやライセンス戦略によって1つのブランドを多店舗展開する企業のサポートをしてきました。

特に代表は10以上の全国的ブランドに関わってきた経験から、成功するケース・失敗するケースを現場で10以上、体験してきました。

それは2000年~2010年あたりの話なのですが、2019年となった今、それらのブランドがどう成長できているのか?はたまた、衰退してしまっているのか?

マスコミで報道されている情報ではなく、当時のコネを駆使して、実際に経営に携わっている方々や近い方々と会って話を聞くような、徹底した情報収集の上で、SHAREが同様の戦略を執る時には「2つの条件が満たされた時にしよう」と社内で言ってきました。

① 理念・ビジョン・スタイルに共感できること

② シナジーが創造できるイメージが湧くこと

こうして言葉にしてみると、すごく当たり前なことなのですが・・・「言うは易く行うは難し」という諺もあります。

まだまだ未熟な僕達にとって、多種多様な情報(甘言誘惑含む)が錯綜する中で、「2つの条件を満たす時だけライセンス戦略を執る」という経営判断をするのは、なかなか難しいことでした。

実際、「7つの習慣®」的に言うと、「Win-Win or No-DEAL」という関係性を選択するのは、最も高次元な判断力が求められるとも言います。

そんな中で出逢ったサツドラホールディングスさんは、まさしく「2つの条件」がフィットするお相手でした。

サツドラホールディングス富山社長と初めて会話した時の「理念・ビジョン・スタイルへの共感」のレベルは、今までにないものでした。

例えば、僕達が「最も大事にしてる」と言っても過言ではないポリシー…「経済力に制限されることなく、健康を望む全ての人がパーソナルトレーニングを受けられるようにしたい!」というポリシーは、僕達がリハデイに通われる60代~90代の先輩諸氏から教わってきたことを、僕達なりに咀嚼して、栄養源にして、できあがったポリシーなのですが、このポリシーに対して、富山社長は強烈に「共感の意」を示していただきました。

スマートウェイのポリシーは、業界筋の方々からは

・パーソナルトレーニングをそんな低価格で売るのは業界にとってよくない

・どうせ、安かろう・悪かろうなんでしょ?


…そんな批判や偏見の目で見られてもおかしくないポリシーなのですが…

富山社長は「サツドラもそうなんです。チェーンストアの存在価値として、“より良い物を誰の手にも届けられるようにすること”を大事にしてきました。」というようなことをおっしゃられました。

なんと言いましょうか…その言葉に、熱いバイブスを感じ、強く共感したのです。

「いいものを安く」という、いたってシンプルな商売の鉄則を、スマートウェイを始めてから、痛いほど痛感してきた僕達は、富山社長の言葉に「こんなに痛みを分かち合える…わかっていただけるお相手はいない」と感じ、ライセンス権を付与させて頂くだけでなく、ライセンス店舗の成功まで責任を持たせて頂こう。と意思決定し、「運営代行契約」も結ばせていただきました。

その結果、冒頭の報道になったんですね。


プロダクト × サービス

ちなみに、冒頭の報道のキッカケになったのは、サツドラさんが発信されたプレスリリースだったのですが、②シナジーの想像について、いろいろと書かれているので、以下に抜粋してご紹介します。

  上記の通り、いろいろあるのですが、今号では1点目だけ取り上げさせていただきます。

サツドラさんが展開されている「ウェルネスナビ」というサプリメントはご存知の方も多いと思いますが、実は「日本の健康を買いやすく」というポリシーで開発されています。

スマートウェイをやってきた僕達にとっては、その大変さを想像できるだけの経験をしてきたので、目頭が熱くなるほど、共感しております。

サツドラさんは「プロダクト」を通じて、「日本の健康を買いやすく」というポリシーをまっとうしようとされていて、

スマートウェイは「サービス」を通じて、「日本の健康に貢献したい」と思って活動しています。

「プロダクト × サービス」によって、僕達のビジョンは達成できるのではないか?と思っています。例えば、パーソナルトレーニングジムとして、今日現在で1,000名超の方々の体重や体脂肪率などのパーソナルデータを定期的に計測している僕達は、ウェルネスナビのサプリメント開発に活かせるような情報を持っています。

このあたりの詳しい情報は、次回以降に共有させていただきたいと思います。

なにしろ、スマートウェイ(=賢い生活習慣)は、

僕達がリハデイの現場で出逢った先輩諸氏である

・上場企業を創業された方 や 生活保護を受けられている方

・有名商社に勤めて世界中を飛び回ってきた方 や 一軒のラーメン店を夫婦で切り盛りしてきた方

・神風特攻隊から帰還された方 や お寺の和尚をされている方

そういった十人十色な方々に語っていただいたことを後世に繋げたい!と思って始めた事業です。

先輩諸氏が、それぞれの生き様を通じて体得されてこられた「教え」を、後世に伝えていくことが、僕達の使命だと思っています。

サツドラさんとSHAREは、企業規模も歴史も、ゾウとアリのような差があるパートナーではありますが、「7つの習慣®」を実践して、シナジーを創造して参りますので、みなさん、乞うご期待ください!


関連記事
  • 笑顔のその先へ。治療を超えて、人の人生に関わる仕事に
    社員を知る 2025.07.08
    笑顔のその先へ。治療を超えて、人の人生に関わる仕事に
  • \Instagram・WEBサイト・LINEからの応募限定!/入社お祝い金進呈中🎉
    仕事内容・環境 2025.07.08
    \Instagram・WEBサイト・LINEからの応募限定!/入社お祝い金進呈中🎉
  • まちの未来を支える一歩─小樽市で育む“地域の介護予防力”
    コラム 2025.07.07
    まちの未来を支える一歩─小樽市で育む“地域の介護予防力”
  • 株式会社SHAREの理学療法士 渡邊匠が令和6年度「社会分野奨励賞」を受賞
    NEWS 2025.07.01
    株式会社SHAREの理学療法士 渡邊匠が令和6年度「社会分野奨励賞」を受賞
  • 学園祭でカラダを知る体験から、暮らしが変わる─札幌看護医療専門学校×SHAREが届けた小さな一歩
    コラム 2025.06.30
    学園祭でカラダを知る体験から、暮らしが変わる─札幌看護医療専門学校×SHAREが届けた小さな一歩
一覧を見る

Well-beingを一緒に
創る仲間を募集しています。
事業連携、取材のご相談など
お気軽にお問い合わせください。

Contact お問い合わせ
Entry 求人エントリー
SHAREについて
会社概要
ミッション・ビジョン
代表メッセージ
沿革
ブランド紹介
スマートスタジオ
スマートウェイ
メディカルフィットネス
スマートライフリハ
ストロークジム
スマートキュア
特定保健指導
スマートケア
研修の企画・運営
パートナーシップ
自治体との取り組み
医療法人との取り組み
学校法人との取り組み
企業との取り組み
メディア
NEWS
会社を知る
社員を知る
仕事内容・環境
コラム
社長ブログ
採用情報
3つのお約束
働く環境
募集職種
数字でみるシェア
  • お問い合わせ
  • 求人
    エントリー
  • YouTube
    チャンネル
  • プライバシーポリシー
Copyright (c) 2025 SHARE CO.,LTD. All Rights Reserved.