• SHAREについて
    • 会社概要
    • ミッション・ビジョン
    • 代表メッセージ
    • 沿革
  • ブランド紹介
  • パートナーシップ
    • 自治体との取り組み
    • 医療機関との取り組み
    • 教育機関との取り組み
    • 企業との取り組み
  • メディア
    • NEWS
    • 会社を知る
    • 社員を知る
    • 仕事内容・環境
    • コラム
    • 社長ブログ
  • 採用情報
    • 3つのお約束
    • 働く環境
    • 募集職種
    • 数字で見るシェア
  • Contact
  • Entry
  • TOP
  • メディア
  • SHAREが札幌市の「健康コラム」執筆開始|市民の健康づくりをサポート
Xでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
コラム 2025.08.11

SHAREが札幌市の「健康コラム」執筆開始|市民の健康づくりをサポート

  • # カルチャー
  • # レポート
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
SHAREが札幌市の「健康コラム」執筆開始|市民の健康づくりをサポート

札幌市と共に、健康の未来をつくる

こんにちは、株式会社SHAREの大林です。

今日は皆さんに、私たちSHAREが新たにスタートした取り組みをご紹介したいと思います。

このたび当社は、札幌市が推進する「さっぽろウェルネスプロジェクト」において、ウェルネス連携企業として「健康コラム」の執筆を開始しました。

札幌市の公式プロジェクトに企業として関わり、市民の皆さまの健康に直結する情報を発信できることは、私たちにとって大きな誇りであり、責任でもあります。


ウェルネス(健康)コラム

city.sapporo.jp

og_img


SHAREが札幌市と歩んできた背景

株式会社SHAREは、これまでフィットネス・ウェルネス事業を通じて、地域の方々の健康づくりをサポートしてきました。

札幌市民の健康寿命延伸、生活習慣病予防、運動機会の創出——こうしたテーマは、私たちの事業の根幹にあります。

その中で、札幌市が掲げる「さっぽろウェルネスプロジェクト」は、まさに私たちの理念と方向性が一致するものでした。

日々の生活習慣を少しずつ整え、無理なく続けられる健康習慣を市民全体に広げる——このビジョンを共に実現するため、今回の連携がスタートしました。


さっぽろウェルネスプロジェクトとは

さっぽろウェルネスプロジェクトは、札幌市が市民の「健康寿命の延伸」を目指して進めている健康まちづくりの取り組みです。

「ウェルネス 何スル?」を合言葉に、誰もが生涯にわたって心身ともに健康で、自分らしく活躍できる社会の実現を目指しています。

活動の柱は「ウゴク(運動)」「タベル(食)」「ハカル(健康測定)」「トトノエル(休養・メンタルケア)」の4つで、これらをテーマにしたイベントやセミナー、体験プログラムを市内各地で展開しています。

また、企業や団体と連携し、最新のデータ分析を活用して市民を健康行動タイプごとに分類し、行動変容を促す「ナッジ」施策も実施。

日常生活の中で無理なく健康づくりに取り組める環境を整えるとともに、楽しく続けられる仕組みづくりを進めています。

  • タベル:バランスのとれた食生活を意識する

  • ウゴク:日常的に体を動かす習慣をつくる

  • ハカル:体重や血圧など自分の健康状態を知る

  • トトノエル:生活リズムや心身の環境を整える

この4つは、どれか一つではなく、全てがつながって健康を支えています。


さっぽろウェルネスプロジェクト

city.sapporo.jp

og_img


健康コラム執筆開始の経緯

私たちSHAREは、これまでも健康に関する記事を自社のメディア内で多数執筆してきました。

札幌市健康コラムのコンテンツ充実に向けて札幌市の担当者と連絡を取り合い「健康コラム」の執筆を通じて市民の皆さんに役立つ情報を発信していくことになりました。

フィットネスや運動指導で培ったノウハウだけでなく、管理栄養士や健康運動指導士など専門家の知見を活かし、食・運動・計測・生活環境の全方位からサポートしていきます。


第1回コラム「アサリ缶と豆乳の韓国風冷そうめん」

記念すべき第1回のテーマは「鉄分をしっかり摂れる夏向けレシピ」。

『アサリ缶と豆乳の韓国風冷そうめん』は、1人前で鉄分11.4mgを摂取できる、栄養満点かつ夏にぴったりの一品です。

鉄分には、肉や魚介に含まれ吸収率の高い「ヘム鉄」と、豆乳や野菜に含まれビタミンCと一緒に摂ることで吸収率が高まる「非ヘム鉄」があります。
今回のレシピは、アサリに含まれるヘム鉄と、豆乳や野菜の非ヘム鉄をバランスよく組み合わせ、さらにトマトや豆苗などビタミンCを含む食材を加えることで吸収率を高めています。

冷たく食べやすく、夏バテやだるさを感じる方にもおすすめ。「食べることが健康づくりの第一歩」であることを実感できるレシピになっています。

元となるコラムはこちらになります。

↓  ↓  ↓  ↓


【管理栄養士監修】1日分の鉄分が摂れる!この夏のマイブーム♪〈アサリ缶と豆乳の韓国風冷そうめん〉|ブログ|コラム|20分フィットネス スマートスタジオ

季節は夏。気温や湿度が高くなり、体調を崩しやすい時期ですね。忙しいとご自身の健康管理がおろそかになりがちで、気付いた時にはお疲れ&helli...

smartstudio.jp

og_img


市民の健康増進・運動促進への想い

私たちは、ただ情報を発信するだけでなく、その情報をきっかけに行動が変わることを目指しています。

健康は一朝一夕で手に入るものではありませんが、「正しい知識」と「ちょっとした工夫」があれば、誰でも今日から始められます。

札幌市と連携することで、市民の皆さまにとって信頼できる情報源となり、日常生活の中に自然と健康習慣を組み込めるような提案を続けていきます。


今後の展望

今後は、季節ごとの健康課題や、札幌市ならではの生活環境に合った運動・食事・生活習慣の整え方など、実践的な内容をお届けします。

また、市民参加型のイベントやワークショップとも連動し、読むだけで終わらない「行動につながる健康コラム」を目指します。


コラムを読んで、今日から一歩踏み出そう

ぜひ、札幌市公式サイトで掲載中の健康コラムをご覧ください。

皆さまの毎日の暮らしに、小さな変化と大きな健康を届けられることを願っています。


ウェルネス(健康)コラム

city.sapporo.jp

og_img


記事を書いた人
専務 大林さん

SAHREの専務。札幌を拠点に、フィットネス・健康サービスを展開するSHAREで、日々“現場がワクワクする仕組みづくり”に奮闘中。2011年の創業からSHAREに関わり、サービス設計からスタッフ育成、イベント企画まで幅広く担当しています。好きなことは新しいチャレンジと家族との時間。コラムでは、健康・運動・働き方などについて、ちょっと役立つ&ちょっと背中を押せるようなお話をお届けします。

関連記事
  • ツーデーウォーク 札幌を歩こうのご案内<第29回>北の都 札幌開催  2025年
    コラム 2025.08.12
    ツーデーウォーク 札幌を歩こうのご案内<第29回>北の都 札幌開催 2025年
  • SHAREが札幌市の「健康コラム」執筆開始|市民の健康づくりをサポート
    コラム 2025.08.11
    SHAREが札幌市の「健康コラム」執筆開始|市民の健康づくりをサポート
  • ウェルネスセミナー<夏のカラダをトトノエル>にピラティス講師として登壇!
    コラム 2025.08.08
    ウェルネスセミナー<夏のカラダをトトノエル>にピラティス講師として登壇!
  • 【医療・介護職対象】\Instagram・WEBサイト・LINEからの応募限定!/入社お祝い金進呈中🎉
    仕事内容・環境 2025.08.08
    【医療・介護職対象】\Instagram・WEBサイト・LINEからの応募限定!/入社お祝い金進呈中🎉
  • 2025年度 講師・発表等外部活動実績
    会社を知る 2025.08.06
    2025年度 講師・発表等外部活動実績
一覧を見る

Well-beingを一緒に
創る仲間を募集しています。
事業連携、取材のご相談など
お気軽にお問い合わせください。

Contact お問い合わせ
Entry 求人エントリー
SHAREについて
会社概要
ミッション・ビジョン
代表メッセージ
沿革
ブランド紹介
スマートスタジオ
スマートウェイ
メディカルフィットネス
スマートライフリハ
ストロークジム
スマートキュア
特定保健指導
スマートケア
研修の企画・運営
パートナーシップ
自治体との取り組み
医療機関との取り組み
教育機関との取り組み
企業との取り組み
メディア
NEWS
会社を知る
社員を知る
仕事内容・環境
コラム
社長ブログ
採用情報
3つのお約束
働く環境
募集職種
数字でみるシェア
  • お問い合わせ
  • 求人
    エントリー
  • YouTube
    チャンネル
  • プライバシーポリシー
Copyright (c) 2025 SHARE CO.,LTD. All Rights Reserved.