老化の可逆性について――フレイル改善の最前線を学ぶSHARE特別セミナー

なぜ今「老化の可逆性」なのか
日本は世界でも類を見ないスピードで超高齢社会を迎え、2040年には高齢化率が35%を超えると予測されています。
その中で注目されているのが「フレイル(虚弱)」という概念です。
フレイルは加齢によって心身の機能が低下した状態ですが、【適切な介入によって改善できる“可逆的な状態】であることが、近年の多くの研究で明らかになってきました。
しかし、現場では「もう年だから仕方ない」という思い込みが、支援やサービスの限界を決めてしまうケースも少なくありません。
この固定観念を打破し、【科学的根拠に基づいた“あきらめない支援】を広げていくことが、これからの地域包括ケアや介護予防の鍵となります。
本セミナーの講師紹介
今回、介護予防分野の第一人者であり、多くの著書や講演を通じて現場を牽引してきた大渕修一先生をお迎えし、
老化の可逆性という視点から、現場での関わりを再構築するヒントをお届けします。
主な著書
【専門職向け】
★ 「完全版 介護予防マニュアル」法研(共著)
★「介護予防 包括的高齢者運動トレーニング」健康と良い友だち社(共著)
★「健康増進と介護予防」理学療法MOOK11三輪書店(共著)
★「続 介護予防完全マニュアル」財団法人 東京都高齢者研究・福祉振興財団(共著)
【一般向け】
★ 「健康寿命の延ばし方」中央公論新社
★「家族みんなの介護予防運動マニュアル」財団法人 東京都高齢者研究・福祉振興財団
★「絵を見てできる介護予防」法研(編著)
セミナー詳細
日時:2025年9月20日(土)14:00〜16:30
会場:CHALLENGED GYM(札幌駅徒歩8分)
住所:北海道札幌市東区北6条東3丁目1−1 ダ・ヴィンチモール2階
アクセス:札幌駅北口から徒歩8分。地下鉄東豊線「さっぽろ」駅からも徒歩圏内。
本セミナーで得られること
フレイルの改善に関する最新エビデンス
現場で活用できる介護予防・自立支援プログラムの事例
対象者や地域の特性に合わせた介入のヒント
他職種や地域団体との効果的な連携方法
主催:株式会社SHARE
株式会社SHAREは、医療・介護・フィットネスを通じて「すべての人がカッコよく歳を重ねられることを証明する」ことを理念に、札幌市内を中心に事業を展開しています。
株式会社SHARE(シェア)|コーポレートサイト
SHAREは北海道に根ざして「運動する楽しさ」を体感し健康的な生活習慣に導いていくフィットネス、医療連携しながら改善に導くメディカルフィットネス、病気・後遺症・障がいと共に生活することをポジティブにサポートするキュア&リハビリを展開し、人生を包括的にカバーしています。
sha-re.jp

SHAREの主な事業について
-厚生労働省認定指定運動療法施設-メディカルフィットネス
医療機関と連携し、生活習慣病や運動器疾患の改善・予防を目的とした安全で効果的な運動プログラムを提供。-パーソナルトレーニングジム-スマートウェイ
初心者からアスリートまで、個々の目標に合わせたトレーニング指導を実施。-共生型デイサービス-スマートライフreha
理学療法士・柔道整復師など専門職が在籍し、生活期リハビリと介護予防に特化したプログラムを提供。-自立訓練(機能訓練)専門施設-チャレンジドジム
障害福祉サービスとして、障がいのある方が日常生活や社会参加に必要な身体機能・生活動作を高める支援を実施。
医療・介護・福祉の視点を融合させ、利用者の自立とQOL向上を目指しています。
地域連携の取り組み
SHAREは医療・介護・福祉・地域団体とのネットワークを活かし、
地域・自治体向け介護予防教室の開催
医療費控除が使えるフィットネスジム「指定運動療法施設」の普及
地域包括支援センターや行政との共同企画
障がいのある方の社会参加促進プロジェクト
などを積極的に行っています。
今回の特別セミナーは、地域の専門職と最新知見を共有し、現場力の向上と連携の強化を目的に開催します。
共に学び、地域の健康づくりと支援の輪を広げていきましょう。
※本セミナー費用は株式会社SHAREが負担し、地域の介護予防に携わる皆様の支援を目的に開催いたします。
公式サイト:https://www.sha-re.jp/
セミナーの申込み方法について
セミナー詳細と申込フォームは、以下のページからご覧いただけます。
(フライヤーに掲載されたQRコードも同ページにリンクしています)
[このセミナーに申し込む](https://forms.gle/dXNunP7cAK9CGVZa6)
※オンライン参加を希望された方には、開催日の数日前にZoom参加URLをメールでお送りします。

総合病院での臨床経験を経て、株式会社SHAREに入社し、医療・健康・介護福祉の共創に励んでいます。 私たちが地域の皆様のお役にどう立てるか? 自治体・医療機関・地域にお住まいの皆様のお力をお借りし、これからも様々なことに挑戦してまいります。


Well-beingを一緒に
創る仲間を募集しています。
事業連携、取材のご相談など
お気軽にお問い合わせください。